SSブログ
前の10件 | -

梅の実

DSC01668.JPG

DSC01670.JPG

DSC01671.JPG

梅の実だいぶ大きくなってきました。

という事は、

そろそろ梅雨の時期になるのかなぁ?

東京は明日はまだ晴れですが、

月曜日から何日か雨の予報です。

※コロナ新規感染者数毎日は発表されませんが、

中国では感染者が増えてこれからも、

感染者が増えるとの予想だとか?

お互いに気を付けましょう。




nice!(26)  コメント(1) 

田植え終わりました

DSC01667.JPG

DSC01666.JPG

区所有の田圃で田植え終わりました。

当初5月の連休最終日の7日でしたが、

雨で中止になり、ようやく21日の終わりました。

今日の東京は一日中雨の予報で最高気温も16℃とか?

昨日は昼間29℃位で暑いでしたが、

今日は3月並みの気温で寒い日だそうです。



nice!(27)  コメント(4) 

真夏の暑さ!

DSC01660.JPG

DSC01663.JPG

東京は昨日32℃、今日は33℃予報です。

まだ、5月中旬なのにこの暑さ

真夏7月からどうなるのやら・・・

午前10時ころ工事業者と

屋上防水工事を確認しましたが、

真夏の炎天下のようでした。

確認そこそこに降りてきました。




nice!(30)  コメント(3) 

コロナワクチン接種(6回目)

DSC01029.JPG

コロナワクチン接種6回目5月6日予約、

昨日5月16日集団接種会場で接種してきました。

今日は副反応は接種部位の肩のあたりが少し痛いだけです。

昨日の東京は昼間28℃位と暑い中、

片道25分くらいかかる集団接種会場を往復して、

かなり暑かったです、

江東区ではコロナワクチン接種の帰り、

タクシー料金500円補助してもらえますが、

歩いて帰宅です。

14日(日)自治会総会があり、

自治会役員再任で俺は副会長と災害協力隊の隊長です。

なんかこの所やたらと忙しい日々です。



nice!(26)  コメント(2) 

老朽化マンションどうするの?


【大前研一ニュースの視点】 2023年5月12日配信から


─────────────────────────
▼自治体が主導で解決していくべき問題
─────────────────────────

日経新聞は1日、「マンションの修繕決議、出席者過半数で可能に」と題する記事を掲載しました。これは分譲マンションの修繕促進のため、法制審議会が2024年度にも区分所有法の改正を目指す、と紹介しています。現在は住民集会への欠席を反対とみなすため、「所有者の過半数の賛成」とする要件が満たされず、決議できない場合がありますが、これを「出席者の過半数の賛成」に改正することで、マンションの修繕を促し、価値の低下や所有者離れを防ぐ狙いとしています。

修繕が必要な老朽マンションはここ10年で激増する見込みです。現在、マンションの建て替え件数は増え続け、年間300戸以上になっていますが、対して築30年以上のマンションは10年後には400万戸に到達すると算出されており、これでは全く間に合いません。住民集会で賛成決議を得られないことが、修繕が進まない原因のひとつだと考えられるため、今回その決議要件を緩和することで、少しでも前に進めようとしています。

修繕が進まないもう一つの大きな要因としては、住民が費用負担を嫌うというものもあります。その対策として、韓国では隣接する二つのマンションを一つにまとめることで、バラバラだった頃よりも容積率に余裕をもたせ、その分の部屋数を増やしてその部屋が産む利益で建て替え費用を賄うということをしています。

老朽マンションが放置されることは、地域の土地の価値を下げ、住民の安全を脅かします。私としては、この問題は自治体の問題とし、自治体ごとにフレキシブルに制度をつくれるようにするのが良いと考えます。自治体が工夫して、住民たちが修繕しようと思えるような仕組みをつくり、改装中の住居は自治体が用意するなど動きやすい体制を整え、自分たちの地域の価値を守るべきです。実は私は20年以上前に老朽マンション問題を予見し、そういう内容の法案を提出しましたが、当時から何も進んでいないようです。



nice!(25)  コメント(2) 

カルガモ親子

DSC01657.JPG

DSC01656.JPG

2~3日前カルガモ親子今年初めて確認、

でも、朝の散歩中だと子ガモちょろちょろして

写真撮れませんでしたが、

今日の午後岩の上で休んでいるのを発見!

子ガモ一羽しか見えませんが、

親ガモの羽の下に3羽いて

全部で4羽、

最初見た時から4羽です。

元気に育って欲しいですね。

今日の東京は晴れて暑いですが、

連休最終日の明日は雨の予報です。



nice!(33)  コメント(4) 

ゴールデンウイークらしい

キンクロハジロもういません。

DSC01188.JPG

昨年は5月まで居たキンクロハジロ、

今年は4月の初め暖かく、

4月の中旬にはいなくなりました。

世間は昨日29日からゴールデンウイークだそうです。

皆んな旅行や帰省など大移動してるらしいです。

俺人混み等嫌いなので何処も行きません。

5月に自治会の総会と懇親会と、

11月から12月にかけての排水管更生工事の説明会と

色々準備が忙しいです。

※このところ新型コロナウイルス感染症新規感染者少なくですが、

多くの人が移動してどうなんでしょうね?






nice!(29)  コメント(2) 

役員再任

DSC01029.JPG

先日15日(土)午前中マンションの総会が行われました。

その後、臨時理事会が行われ役員全員再任で、

俺は、副理事長と会計担当理事を兼任です。

幹事2名も再任です、任期は2年です。

なかなか役員なりてありません。

今年は11月から12月まで1億円以上の排水管更生工事があるので

再任やむを得ないのも事実です。

その他、どうしてもかたずけなければならない案件もあります。

18日(火)午前と午後会合を開き、

何とか解決の道筋が見えてきました。

こういう案件を解決するのは大変で、

益々理事のなりてがないのが現実です。




nice!(29)  コメント(4) 

花粉症対策について

俺は以前から【大前研一ニュースの視点】というメルマガを購読しています。

2023年4月14日配信の記事で花粉症について解説しています。

なおこのメルマガ転載などは許可申請不要とのことで、

紹介します。


─────────────────────────
▼日本のお役所仕事では根本的解決は難しい
─────────────────────────

岸田首相は3日、
花粉症について、
「もはや日本の社会問題と言っていい」と述べ、
政府で関係閣僚会議を開催し、
情報共有や効果的な対策の組み合わせに
取り組んでいることを明らかにしました。

20年遅いと思いますが、
首相が社会問題だと明言したことは評価します。

現在、花粉症の人は全人口の40%を超えています。

それだけの国民が病気になっているのに、
政府が今まで放置していたことは理解できません。

とはいえ、対策の内容は評価できません。

粘性のある物質を撒いて、
花粉の飛散を抑えるという案は悪くないですが、
診断や薬に補助するのは対症療法に過ぎません。

花粉が少ない杉を植えるなどという案は愚の骨頂です。

これから増える杉が花粉を飛ばさなくても、
いま存在している杉からの花粉が
そのままなら何の解決にもなりません。

そもそもスギ花粉の問題は、
戦時中の木材不足を背景に
成長が早い杉の植林を推奨し、
補助金を出したことが始まりです。

それが戦後には、輸入の木材に比べて
国産木材の競争力が無かったために放置され、
大量の古木が
花粉をまき散らしている状況を作り出しました。

花粉症を本気で対策するなら、
この大量の古木を伐採するしかありません。

補助金を出して伐採を推進すれば、
切った木は価格競争力のある木材として
売ることもできます。

ところが現実は、
未だに杉の植林に補助金を出しているような状況です。

日本の行政の問題として、
一度予算がついた事業はやめられないと
いうことがあります。

花粉症を根本から解決するためには、
このお役所の悪弊を排し、
杉の伐採にお金を使うしかありません。


もしこの記事について問題あるようでしたら、

投稿お願いいたします。






nice!(29)  コメント(2) 

マイナポイントもらいました

八重桜もそろそろ見頃がすぎツツジと藤が咲いています。

DSC01652.JPG

DSC01651.JPG

何かと問題のあるマイナンバーカードですが、

マイナンバーカードの取得でポイントを貰わずにいました。

でも、心を入れ替えて貰う事としました。

健康保険証と銀行口座を紐付けをして、

2~3日中に2万ポイント貰えます。


※また最近東京都の専門家会議で

コロナ新規感染者増えつつあるとの事です。

人混み等に行く時など気をつけてください。



nice!(28)  コメント(4) 
前の10件 | -